モテる女(同性から)はつらい・・ホワイトデーエピソード

ホワイトデーのコンセプトを表現した、リボンで包まれたギフトと小さな白い花のブーケが並んでいる優雅で思慮深い白を基調とした画像 ホワイトデー経験談集

はじめに

ホワイトデーと言えば、バレンタインデーにお返しをする日として定着しています。しかし、実際に女性がホワイトデーにお返しをする立場に立つと、思った以上に大変なことに気づくはず。今回は、そんなホワイトデーのお返しに悩む女性たちのエピソードを紹介し、共感できる方も多いのではないでしょうか?


エピソード1:ホワイトデーはお財布が寂しくなる日

20代半ばの私にとって、3月14日のホワイトデーは男性陣並みに高くつく日でした。
バレンタインデーは、私自身も男性にチョコを渡す日としてウキウキしていましたが、そんな日に可愛らしい女性達から手作りのチョコも含めて沢山のプレゼントをいただきました。
その中には、可愛いメッセージが同封されたものもあり、まるで恋愛のような感覚を感じながらお返しをどうしようか悩んでいました。

「お返ししなきゃ!」という思いから、お相手の趣味をリサーチし、お返し探しがスタート
でも、世の男性が語っていた通り、チョコよりも高くつきました。ホワイトデーは、嬉しさもありましたが、お財布が寂しくなる日でもあると実感した瞬間でした。


エピソード2:カッコいい先輩女子社員が言ったセリフ

アラフォー世代の私が学生だった頃、ホワイトデーはまだメジャーなイベントではありませんでした。
当時、勤務していた会社には約300名の社員がいましたが、バレンタインデーになると断トツで女子社員からチョコを貰っていたのは、カッコいい先輩女子社員
その彼女が、毎年憂鬱そうな顔をしながら紙袋いっぱいのチョコレートを持ち帰っていた姿が印象的でした。

ある日、彼女はこんな風にぼやいていました。
チョコを貰えるのはありがたいけど、来月のホワイトデーのお返しが大変なのよ!
周囲の男性社員たちが羨ましそうに見ていたことを、今でも強く覚えています。
もてる人はホワイトデーのお返しが大変だということを、男女関係なく感じた瞬間でした。


エピソード3:後輩に泣かれ大パニック

私は40代女性で、中学生の時、体育祭の応援団をしていました。
特に、中学3年生のバレンタインデーでは、後輩たちからチョコを15個ももらいました。
その中のいくつかは、憧れを通り越して本気に近いものでした

ホワイトデーには、母親からお金をもらって飴やクッキーを買い、お返し
後輩たちの教室を訪れ、心を込めてお返しをしたつもりでしたが、本気モードの後輩に泣かれてしまったことがあり、私は大パニック。
何が原因で泣かれたのかは今でも謎ですが、その時の心情を思い出すと、なんとも複雑な体験でした。
この時のエピソードは、初めて女性に泣かれた思い出として今も私の心に残っています。

女性が直面する「お返し」というプレッシャー

ホワイトデーに感じるプレッシャー

ホワイトデーのお返しを選ぶとき、何を贈るかはもちろんですが、そのプレゼントが相手にどう思われるかを常に気にしてしまいます。特に、バレンタインデーにたくさんのチョコレートをもらった場合、どんなものを選んでも「足りない」と感じてしまうことがあるのではないでしょうか。

女性たちは、この「お返し」というシンプルな行為の中に、相手の期待や自分の気持ちが複雑に絡み合っていることに気づいています。
お返しを選ぶときのプレッシャーは、実は単なる「物を贈る」という行為にとどまらず、自分自身の気持ち相手への感謝の表現をどう形にするか、という非常にデリケートな部分が絡んでいるからこそ、大きく感じることがあります。


プレゼント選びにかける心理的な負担

ホワイトデーのお返しを選ぶ際、相手の趣味や好みに合わせて選ぶのは当然のことです。しかし、これが思った以上に心理的な負担になることもあります。

例えば、あなたが同僚に渡す場合、その関係性を気にしながらあまり高価なものを選ぶのは避けたいと感じることもあります。逆に、非常に親しい友人や恋人には、「特別な気持ちを伝えたい!」という思いが強くなり、どうしてもプレゼントにこだわってしまいます。
また、最近ではSNSで「ホワイトデーのお返し」として豪華なプレゼントを見せる
投稿が増えています。そのため、つい他人と比べてしまい、「これでいいのかな?」と不安になることもあります。

そんな中で、「何を選んだら良いのか」「相手が本当に喜んでくれるのか」という心の葛藤が生まれ、最終的に選んだプレゼントが期待に応えられるのかどうかが不安になります。これが、ホワイトデーにおける大きな心理的負担の一因です。


SNSの影響と「見栄」と「本心」の間で揺れる気持ち

最近では、SNSで「ホワイトデーのお返し」を公開することが一般的になりつつあります。インスタグラムやTwitterで、豪華なプレゼントやサプライズのお返しを自慢する人が増えてきたため、他人の投稿に触れた女性たちは、無意識にプレッシャーを感じることが多くなります。
これがさらにプレゼント選びに「見栄」と「本心」の狭間で揺れる気持ちを生んでしまいます。

  • 「本当はシンプルで実用的なものを贈りたいけど、ちょっと豪華なものにしてみようかな」
  • 「あの人が喜ぶ顔が見たいから、少し奮発してみようかな」

このように、他人と比較してしまうことが、プレゼント選びをより一層難しくしてしまいます。結果として、贈り物が相手に届く前に、すでに自分の中で「期待を裏切っていないか」と不安を抱えてしまうことが多いです。

まとめ:ホワイトデーのお返しで学んだこと

ホワイトデーに関するエピソードを通して、女性たちの苦悩や、嬉しさ、でも大変さが伝わったのではないでしょうか。
お返しを選ぶのは本当に大変な作業で、プレゼントを選ぶ楽しさと、お財布事情を考える苦しみが同居していますよね。
また、「もてる人ほどお返しが大変」だという事実も、男女関係なく共感を呼ぶポイントではないでしょうか。

今年のホワイトデー、あなたはどんなお返しをしますか?

タイトルとURLをコピーしました