わたしの事わかってくれてない?彼氏、夫からのがっかりプレゼント事例集

女性がプレゼントを開けて困惑した表情を浮かべている。箱の中には、彼女に合わないトイカーや大きすぎる服が入っている。背景は誕生日やクリスマスのような祝祭の雰囲気。 もらってがっかりした彼氏・旦那からのプレゼント

1.プレゼントは嬉しいはずなのに…?

誕生日、クリスマス、記念日、そしてサプライズ…。
大切な人からプレゼントをもらう瞬間は、特別でワクワクするものですよね。

「私のことを考えて選んでくれたんだ!」
「どんなプレゼントなんだろう?」

そんな期待を胸に包みを開けた瞬間、 「え…?」 となったことはありませんか?

もちろん、プレゼントを贈ってくれる気持ちは嬉しい。
でも、 「いや、これは私が求めていたものとは違う…!」 とモヤモヤしてしまうこともあるんですよね。

サプライズのつもりが、まさかの大外れ…。
でも、 「相手が選んでくれたものだから、がっかりするのは申し訳ない」 という気持ちもあって、なんとも言えない複雑な気分になることも。

そんな 「ありがたいけど、ちょっと残念…」 なプレゼント体験談を、今回はリアルなエピソードとともに紹介していきます!

「これ、うちでもあった!」と共感できるものがあるかもしれませんよ。


2.彼氏・夫からのがっかりプレゼント事例集

1. 『マイメロディーのトミカ…?』

私は現在、娘を持つ専業主婦です。

娘の幼稚園グッズを作るとき、 マイメロディーの布で統一 していました。
理由は、「キャラクターの中ではまだ好きな方だった」し、「娘の雰囲気にも合うから」。

でも、夫の中ではそれが 「妻=マイメロ好き」 という認識になっていたようです。

そんなある日、夫がボーナスをもらった後に 「プレゼントがあるよ!」 と満面の笑みで渡してきました。

「えっ、何だろう?」

ワクワクしながら開けてみると、そこには マイメロディーのトミカ

「え、トミカ…?マイメロの…??」

一瞬、頭が真っ白になりました。

「いや、確かにマイメロは嫌いじゃないけど…30代の私にトミカってどういうこと?」
「そもそもトミカってミニカーでしょ?私、車で遊ばないよね?」

完全に 夫の中で勝手に生まれた「私の好み像」 によって選ばれたプレゼントでした。

もちろん、 私のことを考えてくれた気持ちは嬉しい。
でも、そのトミカを見つめながら、私は心の中で思いました。

「ちょっとしたお菓子や化粧品とかの方がよかったな…」

案の定、すぐに娘が 「かわいい!」 と飛びついて、トミカはあっという間に彼女のものに。

「ママへのプレゼントだったのに…」と一応は言いましたが、心の中では 「いや、最初から私向けじゃないから…」 と思っていました。

夫は「気に入った?」と満足げな顔をしていましたが、私はなんとも言えない微笑みを返すしかありませんでした。

こうして、 私のプレゼントだったはずのトミカは、娘の遊び道具となり、私の手元には何も残らなかった のです…。


次のエピソード 「サイズが合わないんですけど…」 に続きます!

2. 『サイズが合わないんですけど…』

クリスマスに、夫からプレゼントをもらいました。
可愛くラッピングされた袋を開けると、中から出てきたのは デニムのロングスカート

夫:「オシャレだったから、似合うと思って!」

確かに私はスカートを履くことがあるし、デニム素材も嫌いではない。

でも、ちょっと待って…。

袋からスカートを引っ張り出した瞬間、 「あ、これ絶対に無理なやつだ…」 と確信しました。

丈が明らかに長すぎる(小柄な私には絶対引きずる)
ウエストがブカブカ(手を入れても余裕があるレベル)
スリットが大胆に入りすぎ(もはやセクシー路線)

タグを確認すると、サイズ表記は 「フリー」

(いやいや、フリーサイズって万人に合うわけじゃないから!)

夫は 「どう?似合いそう?」 と満面の笑みで聞いてくる。

…ここで 「いや、これは着られない」 と言ってしまうのはあまりにも申し訳ない。

私は無理やりベルトでウエストを締めて、鏡の前に立ってみた。

「…うーん。」

うまく言葉が出てこない。

なぜなら、 めちゃくちゃダサい。

スカートを腰の高い位置まで持ち上げても、丈はまだ長い。
それに スリットが深すぎて足がガッツリ見える…!

(このスリット、誰向け…?)

しかも、布の重みでずり落ちそうになる。これはもう、どうやっても 「オシャレ」にはならない

夫:「ほら!やっぱり似合うよ!」

(いやいや、似合ってないから!)

もう 「ありがとう」 以外の言葉が見つからず、とりあえず笑顔でお礼を言う私。

その後、このスカートを履く機会は 一度も訪れなかった。

結末:夫が忘れた頃に、古着屋に持ち込む。


次のエピソード 「やっぱり欲しいものがいいな」 に続きます!

3. 『やっぱり欲しいものがいいな』

私の彼は、付き合う前から ネックレスを愛用 していました。
特にシンプルなデザインのものを、いつも身につけています。

私はそこまで気にしていなかったけれど、彼は 「どうせならペアでつけたい!」 と思っていたようです。

そして、ある日。

彼:「サプライズプレゼントがあるよ!」

ワクワクしながら箱を開けると、中から出てきたのは ペアネックレス

彼:「お揃いでつけよう!」

…正直、焦りました。

なぜなら、 私は肩こりがひどすぎて、ネックレスなんて絶対無理 だから。

冬場にちょっと厚手のマフラーを巻くだけでも肩が凝って 吐き気がするレベル
金属のアクセサリーを首につけるなんて、考えただけでゾッとする…。

でも、目の前の彼は 「きっと喜んでくれる!」 と信じて疑わない顔をしている。

(え、どうしよう…)

とりあえず、「ありがとう」と言って受け取ったけど、 つけられないものをもらっても困る…。

試しに短時間だけつけてみたけれど、首のあたりが ずっしり重い し、肩もじんわり痛くなってきた。

(これは無理だわ…)

私は彼に正直に伝えた。

私:「ごめんね…実は私、肩こりがひどくて、ネックレスはつけられないんだ。」

彼:「え!?そうだったの!?全然知らなかった…。」

結果、彼はショックを受け、私は申し訳なくなり…。
せっかくの 「ペアアクセサリー作戦」 はあっけなく失敗に終わった。

サプライズのつもりが、まさかの“使えないプレゼント”に…!
「一緒に選べばよかった」と心から思った瞬間だった。


次のエピソード 「伝えていたのに、違うもの」 に続きます!

4. 『伝えていたのに、違うもの』

私は昔から ジュエリーが好き で、自分の給料でも指輪やピアスをよく買っていました。

だから、付き合って初めてのクリスマスに 「ジュエリーが欲しい」 と彼にはっきり伝えていました。

「シンプルなリングとか、華奢なネックレスとかがいいな~」

私としては、さりげなく欲しいものを伝えて、あとは彼のセンスに任せるつもりでした。

そして迎えたクリスマス当日。
彼が 「プレゼント、楽しみにしててね!」 と渡してきたのは…

マフラー。

(え…?ジュエリーって言ったよね…?)

正直、心の中では 「あれ?」 と思いました。

でも、彼は満面の笑みで 「気に入ると思って!」 と自信満々。

私は 「ありがとう!」 と受け取ったものの、どうしてもモヤモヤが拭えませんでした。

(いや、確かにマフラーは冬に使うし、悪くはないよ?)
(でも ジュエリーって言ったよね…?

どうやら彼の中では、
「寒くなるから防寒具の方が実用的!」
という 独自の解釈 に変換されてしまったらしい。

もちろん、せっかく選んでくれたプレゼントだから、使おうとは思った。

でも、 毎年マフラーは自分で買ってるし、もう持ってるんだよな…

結果、数回使っただけでクローゼットに眠ることに。

伝えていたのに、まったく違うものが贈られる絶望感
彼は良かれと思って選んだだけに、否定しづらい…!

「これなら、一緒に買いに行けばよかった…。」


次は 「なぜ『がっかりプレゼント』は起こるのか?」 に続きます!

3. なぜ『がっかりプレゼント』は起こるのか?

がっかりプレゼントのエピソードを振り返ると、ある 共通点 が見えてきます。
では、なぜ 「違うんだよな…」 というズレが発生するのでしょうか?


1. 「思い込み」や「勝手なイメージの押し付け」

  • 夫:「妻はマイメロディーが好きに違いない!」 → トミカを購入
  • 彼:「彼女はネックレスを喜ぶはず!」 → でも肩こりがあることを知らなかった

相手の好みを 「こうに違いない!」 と決めつけてしまうと、ミスマッチが起こりやすい。
特に、 過去の何気ない行動を“好み”として認識されるパターン はありがち。

対策:直接「好きなもの」「苦手なもの」を確認する習慣をつける。


2. 「実用性」より「見た目」重視のプレゼント選び

  • 夫:「フリーサイズだから大丈夫!」 → 実際は長すぎるスカート
  • 彼:「寒くなるからマフラーをプレゼントしよう!」 → でも彼女はジュエリー希望だった

プレゼント選びの際、 「見た目がオシャレ」「季節的に使えそう」 という発想だけで選ぶと失敗しがち。

対策:「これ、普段使うかな?」と相手の生活スタイルを考えて選ぶ。


3. サプライズを重視しすぎる

「サプライズでプレゼントしたい!」という気持ちは素敵だけど、
サプライズであるがゆえに 「本人の希望を聞かずに選んでしまう」 ことが多い。

結果:「嬉しいけど、使えない…」という悲しい展開に。

対策
サプライズの要素は小さくしてもいいから、 事前にリサーチする のが吉。
「一緒にお店に行って、最後にこっそり買っておく」などの工夫も◎


4. コミュニケーション不足

  • 「伝えたのに違うものをもらう」 → 言葉のすれ違いが原因
  • 「相手のライフスタイルを知らずに選ぶ」 → プレゼント選びに必要な情報が不足

対策
プレゼントをもらう前に 「実は〇〇が苦手なんだよね」「最近は△△が欲しいな~」 などと、さりげなくヒントを出しておくのが効果的。


次は 「がっかりプレゼントを防ぐためにできること」 に続きます!

4. がっかりプレゼントを防ぐためにできること

せっかく大切な人が選んでくれるプレゼント。
どうせなら、「これ最高!」と 心から喜べるもの をもらいたいですよね。

では、「がっかりプレゼント」を回避するために、どうすればいいのでしょうか?


① 欲しいものを一緒に買いに行くのもアリ!

サプライズも嬉しいけれど、
確実に欲しいものをもらう方法 を選ぶのもひとつの手。

✔ 事前に一緒にお店を見に行く
✔ 「これが欲しい!」と明確に伝えておく

「一緒に選ぶのはつまらない」という意見もありますが、
もらってがっかりするよりは、100倍いい!


② 日常会話でヒントを出しておく!

「最近○○が気になってるんだよね」と、
普段の会話の中で さりげなくアピール しておくのがポイント。

✔ 「このハンドクリーム、香りが好きで愛用してるんだ~」
✔ 「今使ってる〇〇が古くなってきたから、新しいの欲しいな~」

直接「これが欲しい!」と言いにくい場合は、
SNSで「このアイテム可愛い!」と投稿しておくのもアリ!


③ 相手の思考回路を知る!

プレゼントのズレは、 「相手の価値観」と「自分の価値観」の違い から生まれることが多い。

「なぜそれを選んだの?」と聞いてみる
→ 「マフラーは実用的だと思ったんだよ!」
→ 「フリーサイズだから大丈夫だと思った!」

プレゼントを選ぶ側のロジックを知ると、
次回のプレゼントに向けて 相手の選び方を改善できるヒント になります。


④ 「欲しいものリスト」を活用する!

欲しいものを事前にリスト化しておくと、
相手が 「何をあげればいいかわからない!」 と悩まずに済む。

Amazonの「ほしい物リスト」 を作って共有する
✔ 「このブランドの〇〇が気になってるんだよね」と伝えておく

最近は、カップルや夫婦で
「お互いのほしい物リスト」を共有する人も増えている ので、上手に活用すると◎


次は 「8. まとめ:プレゼントは気持ちが大事。でも…」 に続きます!

5. まとめ:プレゼントは気持ちが大事。でも…

プレゼントは本来、嬉しいもの。でもズレると残念な気持ちに…。
「気持ちだけじゃなく、ちゃんと欲しいものがいい!」
「ありがとう」と言いつつ、内心では「これじゃない感」
遠回しではなく、もっと直接伝えるのも大事!

もちろん、プレゼントをくれる相手の 「喜ばせたい」という気持ち はありがたい。
でも、それと 「本当に欲しいものをもらうこと」 は別の話。

「せっかくのプレゼントなのに、がっかりしたくない!」
「相手のことを本当に考えたプレゼントを贈りたい!」

そんなときは、今回紹介した 「がっかりプレゼントを防ぐ方法」 を試してみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました