結婚祝いのプレゼント選びに悩むことは多いですよね。今回は、実際にもらって嬉しかった結婚祝いギフトをまとめました!どれも実用的で、贈る相手に喜ばれるアイテムばかりです。ぜひ参考にしてください。
ル・クルーゼのココット・ロンド(22cm)
料理好きの人におすすめ!
学生時代の親友数人から、結婚祝いとしてル・クルーゼの**ココット・ロンド(22cm)**をプレゼントしてもらいました♪
料理好きな私にとって、あこがれのブランドでしたが、なかなか手が出せない価格だったル・クルーゼの鍋。
「これからは夫のためにも毎日料理を頑張ろう!」と、前向きな気持ちになれましたし、とてもうれしかったです!
プレゼントを贈る相手が料理好きな人なら、ル・クルーゼはとても有名なブランドなので間違いのないチョイスです。
鍋のサイズや形も豊富なので、相手のライフスタイルに合わせて選ぶ楽しさもあります。
特に、限定色が登場することもあるため、贈る相手に合わせたカラーを選ぶのも素敵なアイデアですね♪
ただし最初にも書きましたが、お値段がちょっとお高めなので、
友達数人からのプレゼントという形が贈る相手に負担をかけず、ちょうど良いかもしれません。
また、重量があるため持ち運びには少し注意が必要ですが、それでも一生モノの鍋として長く愛用できます。
✅ こんな人におすすめ!
- 料理が好きな人
- 料理のモチベーションを上げたい人
- 見た目もおしゃれなキッチン用品を好む人
⭐ ポイント
- 憧れのブランドで特別感がある
- 料理のバリエーションが広がる
- 長く使える一生モノのキッチンアイテム
- 友人複数人でのプレゼントに最適
分解洗い可能なミキサー
健康志向の人や料理好きの人にぴったり!
結婚祝いとして遠方の友人から“ミキサー”をいただきました。
わざわざ大手家電量販店に出向き、店員さんに質問しながら選んでくれたとのこと。
「一番使いやすく洗いやすいタイプって言ってたよ~」というメッセージとともに届いたミキサーは、
底部分、中央部分、フタ部分と全て分解できるタイプで、確かに手入れしやすく、大変便利でした!
なぜこの品をくれたかというと、事前に何が欲しいか聞かれており、その中にミキサーも入れていたからです。
持っていなかったので、大変ありがたく、すぐに重宝することとなりました!
バナナジュースを作ったり、ポタージュスープやかぼちゃスープを作ったりと、料理の幅が広がるのが魅力です。
朝食にスムージーを作るのにもぴったりで、忙しい朝でも栄養をしっかり摂れるようになりました。
また、結婚するとキッチン家電は増えがちですが、ミキサーは意外と持っていない家庭も多いので、
喜ばれること間違いなし! 使い勝手がよく、実際に愛用している人も多いので、プレゼントとしておすすめできます♪
✅ こんな人におすすめ!
- 健康志向の人
- 手軽に料理を楽しみたい人
- 忙しくても栄養をしっかり摂りたい人
⭐ ポイント
- 事前にリクエストを聞くと失敗しにくい
- 洗いやすく手入れが簡単なタイプを選ぶ
- ジュースやスープ作りに役立つ万能アイテム
- 実用的で長く使える!
ブラウン マルチミックス
料理の幅が広がる便利なアイテム
大学時代の友人5人に、結婚祝いとしてプレゼントしてもらいました。
「何が欲しい?」と聞かれたとき、いちばんに答えたのがこのハンドミキサーでした。
当時、パンのお教室に通っていた私。そこで、パンの生地をこねる機械があることを知り、
「自分でも本格的なパンを作れるようになりたい!」と強く思っていました。
このハンドミキサーはこねるだけでなく、野菜のみじん切りや魚のすり身作りにも使えるのが魅力。
特に、みじん切りの作業は手間がかかるので、これを使えば時短になり、料理がより楽しくなりました!
本当はパン教室で使っていたのと同じ機械が欲しかったのですが、
リクエストするにはお値段が高かったため、友人たちと相談しながら似た機能のものを選んでもらいました。
それでも十分満足できる機能性で、料理の幅が格段に広がりました。
さらに、「予算に余裕があったから」と言われ、コーヒーカップとソーサーも一緒にプレゼントしてもらいました。
新居に友人を招いたとき、このミキサーで作ったかぼちゃスープを振る舞い、とても喜んでもらえました!
✅ こんな人におすすめ!
- 料理が好きな人
- キッチンの効率を上げたい人
- パンやスイーツ作りに興味がある人
⭐ ポイント
- 生地作り、みじん切り、すり身作りなどマルチに使える!
- 料理の時間を短縮できる!
- 友人と相談しながらプレゼント選びができる!
- 料理好きな人にとって嬉しいサポートアイテム!
壁掛け時計
シンプルだけど実用的なプレゼント
結婚祝いでシンプルなデザインの壁掛け時計をいただいた時は、とても嬉しかったです。
この贈り物は、結婚式にお誘いしたけれど都合がつかなくて参加できなかった知人からのものでした。
掛け時計って、リビングや寝室に欲しいけれど、スマホやテレビで時間を確認できるため、つい後回しになってしまうアイテムなんですよね。
そのため、いただいたときは「そういえば、壁掛け時計なかった!」と、とてもありがたく感じました。
しかも、いただいた時計はシンプルなデザインで作りもしっかりしており、どんなインテリアにも馴染むものでした。
さらに、秒針の音がしないので静かな部屋でも気にならず、細かい配慮がされていると感じました。
おそらくそこそこいいお値段の時計だったと思いますが、
「急ぎでは買わないけれど、あったら嬉しいもの」を贈るのが、喜ばれる結婚祝いを選ぶポイントなのだと実感しました。
✅ こんな人におすすめ!
- 新居を構える人
- シンプルなデザインが好きな人
- 実用性のあるプレゼントを喜ぶ人
⭐ ポイント
- どんな部屋にも馴染むデザインのものを選ぶ
- 秒針の音がしないものだと、寝室にも置けて便利
- スマホやテレビで時間を確認しがちな人には意外と重宝する
- 「自分では後回しにしがちなアイテム」を贈ると喜ばれる!
ロイヤルコペンハーゲンの食器セット
高級感があり、どんな料理にも映える!
結婚祝いでたくさん食器をいただきましたが、特に嬉しかったのが「ロイヤルコペンハーゲン」の食器セットです。
私がいただいたものは、ペアのカップと大皿のセットでした。
お皿、カップともに大きく「ロイヤルコペンハーゲン」と可愛らしい字が書かれているのですが、
料理を盛り付けた時にとても美味しそうに見えるデザインで気に入っています。
結婚祝いで食器を贈る時は、相手の趣味も考えないといけないので、私は避けがちでしたが、
このロイヤルコペンハーゲンのお皿は、どんな料理にも合い、また料理自体が映えて見えるのでとてもおすすめです!
今では、日々の食事はもちろん、友人を招いた時のパーティー料理のときにも大活躍!
食卓が華やかになるので、「ちょっと特別な日」を演出したいときにもぴったりです。
✅ こんな人におすすめ!
- おしゃれな食器を集めるのが好きな人
- 食卓を華やかに演出したい人
- お客様を招く機会が多い人
⭐ ポイント
- どんな料理にも合う、上品で洗練されたデザイン!
- 普段使いもできるし、特別な日にも活躍!
- 高級ブランドながら実用性も高く、プレゼントに最適!
- 長く愛用できる食器として、思い出に残るプレゼントに!
GIVENCHY(ジバンシィ)のタオルセット
毎日使えて、実用性抜群のプレゼント!
結婚祝いでたくさんの贈り物をいただきましたが、**特に嬉しかったのが「GIVENCHYのタオルセット」**です。
1番多くいただいたのは食器のセットでした。
確かに高級ブランドの食器は嬉しいのですが、共働きで忙しい私たち夫婦には、高級食器をじっくり使う時間があまりなく、実際には使わないまま収納されてしまうことも…。
その点、このジバンシィのタオルセットは、「必ず使うもの」なので、とてもありがたかったです!
特に、ふわふわで肌触りが良く、何回洗濯してもその心地よさが続くのが魅力。
新しい生活の中で、**「毎日ちょっと贅沢な気分になれる」**のが嬉しいポイントでした。
結婚祝いを渡すときは、相手のライフスタイルを考えることが大切ですが、
ジバンシィのタオルは、どんな家庭でも確実に喜ばれる実用的なアイテムです。
また、内祝いとしても贈りやすい価格帯なので、自分が贈る側になったときにも参考になりました。
私自身、この経験をもとに、友人へのプレゼントにもよく選ぶようになりました!
✅ こんな人におすすめ!
- 実用的なものを好む人
- ブランドものが好きな人
- 結婚祝いに特別感を出したい人
⭐ ポイント
- 毎日使うものなので、間違いなく喜ばれる!
- ふわふわの肌触りが長持ちするので、満足度が高い!
- 「特別な日にしか使わないもの」よりも、日常をちょっと豊かにするプレゼントとして最適!
- 内祝いのギフトとしても人気の高いアイテム!
結婚祝いの選び方のポイント 🎁
結婚祝いを選ぶ際に大切なのは、相手のライフスタイルや好みを考えることです。
以下のポイントを押さえておくと、より喜ばれるプレゼントを選びやすくなります♪
1. 実用性のあるものを選ぶ
- もらったその日から使えるアイテムは、特に喜ばれます!
- キッチン用品やタオルなど、日常的に活躍するものが◎
2. 相手の趣味や好みに合ったものを選ぶ
- 料理好きならル・クルーゼの鍋やマルチミキサー、
- インテリアにこだわる人なら壁掛け時計など、ライフスタイルに合わせると◎
3. 友人同士で予算を合わせて贈るのもアリ!
- 高価なものを1人で負担するのは難しいですが、数人でお金を出し合えば素敵なプレゼントが贈れます。
4. 「自分では後回しにしがちなもの」を選ぶ
- 掛け時計や客用湯飲みセットなど、
- 「あったら便利だけど自分ではなかなか買わないもの」は意外と重宝されます!
5. 事前に欲しいものをリサーチするのも◎
- 事前に「何が欲しい?」と聞いておくと、ミスマッチを防げます♪
- 特にキッチン家電や食器は、すでに持っているものと被らないよう配慮が必要!
🎉 結婚祝いは、贈る相手のことを考えながら選ぶのが一番!
「もらって嬉しかった!」と心から喜んでもらえるよう、ぜひこの記事を参考にしてみてくださいね♪
コメント