派手じゃないけど、じんわり沁みる贈り物の力
誕生日や記念日、特別な日に贈られるプレゼントといえば、誰もがまず思い浮かべるのは「アクセサリー」や「花束」、「ブランド物」かもしれません。でも、そんな“映え”からはちょっと遠いところに、本当に心に残る贈り物があるのを知っていますか?
それは、地味だけど実用的なもの。
「これか…」と一瞬拍子抜けしそうになるそのプレゼントが、実は毎日そっと寄り添ってくれる相棒になったり、ふとしたときに贈ってくれた人の顔を思い出させてくれたりする。
見た目の華やかさでは測れない、“あったかい記憶”が詰まっている実用品のプレゼント。今回はそんなエピソードたちをご紹介します。
“気が利く”って、こういうことかも
プレゼントを贈るとき、「相手が欲しがっていたものを思い出せたら」って、ちょっと嬉しくなりますよね。でも実は、本人が気づいていなかった“本当に欲しいもの”を先回りして渡せた時、そのプレゼントは何倍も心に残るものになるようです。
ある女性が語ってくれたのは、旦那さんからのプレゼントの話。
誕生日に届いたのは、やや大きめの段ボール。開けると、中に入っていたのはワイヤレスの加湿器付きアロマディフューザー。一見おしゃれ家電に見えるけれど、正直言って「これが誕生日プレゼント?」と、最初はちょっと拍子抜けしたそうです。
でも、贈ってくれた理由を聞いて心がぐっと動きました。
「最近、寝てるときに咳してるし、朝喉が痛いって言ってたでしょ。これ、静かだし寝室でも使えるから」
…たしかに、最近そんなことをポロっと口にしていた。自分ではすぐ忘れていたのに、旦那さんはちゃんと覚えていた。
「わたしのこと、ちゃんと見てくれてたんだ」
そう思った瞬間、地味だったそのプレゼントが、“一番うれしいもの”に変わったのだといいます。
使うたび、相手の顔が浮かぶもの
華やかなアクセサリーや高価な時計のように、見た目にインパクトがある贈り物は、その場の感動を盛り上げてくれます。でも、「あとになって思い返す回数が多いプレゼント」って、案外“日用品”だったりするものです。
ある男性は、奥さまからもらったプレゼントを「正直、地味だった」と言いながらも、毎日欠かさず使っているそうです。
贈られたのは、USB充電式の電動爪切り。
職場がPC作業中心で、少しでも指先が伸びると気になって集中できなくなるという彼。でも昔から普通の爪切りが苦手で、つい爪をささくれさせてしまうのが悩みだったそうです。
奥さまがその話を覚えていて、ネットで見つけてプレゼントしてくれたのがその爪切り。「最初は“地味すぎるだろ”って笑ったけど、今ではこれが無いと落ち着かない。月に一度の散髪みたいに、気持ちも整う」とのこと。
使うたび、「ああ、あのときのアレか」と思い出せる。何でもない日常にそっと入り込んで、贈ってくれた人の存在をじんわり感じさせる──
それこそが、“実用品の贈り物の強さ”かもしれません。
強制プレゼントのはずが、生活の救世主に
プレゼントというのは本来、嬉しいもののはず。でも時には、「え、それを今くれる?」と戸惑ってしまうこともある。
それでも、そんな“押しつけがましく感じた贈り物”が、後になって“あれがあってよかった”に変わることもあるのです。
ある女性の話。
在宅ワークが増えてきた頃、誕生日に夫から贈られたのは…ノートパソコンスタンドでした。
「正直、テンション上がらなかったです。誕生日プレゼントでコレ?って思いましたよ」
しかも夫は、「ずっと猫背で肩凝ってそうだから」とズバズバ指摘。心配なのはわかるけど、なんだか“説教とセット”に感じて、モヤっとしてしまったといいます。
でも、実際に使い始めてみると、あれほど悩まされていた首と肩の重さが軽くなり、作業も集中できるように。
「毎日8時間近く座る仕事だから、あのスタンドがないと逆に困る。今では一番ありがたい存在になってます」と笑います。
「もうちょっとロマンチックな渡し方だったら…」とは言いつつも、「生活を変えてくれる贈り物って、こういうことかも」と実感したそうです。
毎日の中に宿る、目に見えない愛情
もらった瞬間は地味に見えた。派手さも、ときめきもなかった。
でも、使うたびに思い出す。あの人の顔。あの人の声。そして、あの人の気持ち。
そんなプレゼントが、実用品。
実用品のプレゼントには、「気づいてくれてたんだ」という安心感と、「ずっとそばにいるよ」というメッセージがこもっている気がします。
毎日触れるものだからこそ、その人の思いやりがじんわりと染み込んでいくのです。
贈る側にとっては少し地味かもしれません。でも、受け取った相手にとっては、それが“生活をともにするラブレター”になるかもしれません。
大げさじゃない愛情を、そっと贈りたいとき。
あなたなら、どんな“地味で最高な実用品”を選びますか?