幼稚園児(男の子)への喜んでくれたプレゼント

子どもがプレゼントを受け取って喜ぶ場面を描いた、4つの感動シーンのコラージュイラスト 喜ばれた子供へのプレゼント

プレゼントの喜びは、物そのものよりも「相手の笑顔を思い浮かべて選んだ時間」に宿るのかもしれません。
子どもたちの瞳が輝く瞬間、家族のあたたかな反応、思いがけない反応…。
今回は、子どもや家族に贈ったプレゼントが引き起こした、心あたたまるエピソードをお届けします。
身近な贈り物でも、そこには忘れがたいドラマがあるのです。


エピソード①:『仮面ライダーゴースト 変身ベルト DXゴーストドライバー』

4歳になる息子へのクリスマスプレゼントに、仮面ライダーゴーストのゴーストドライバーを買いました。
サンタさんからのプレゼントというシチュエーションで、クリスマスまでに大きな靴下を作っておきました。
そして、クリスマスの朝に大きな靴下の中に、プレゼントが入っていて息子はびっくりして喜んでいました。

ゴーストドライバーは人気商品の為、ネットで探してもなかなか安いところはありませんでしたが、結局amazonでの購入が最安値ということに落ち着きました。

この手の商品はクリスマス前になると、値段が下がることはないので、それまでに割引などで安く買える場合は、おさえておいたほうが良いかもしれません。

ゴーストドライバーには別売りの15種類ぐらいあるゴーストアイコンを装着して遊びます。
アイコンごとに変身の決め台詞が違うので、楽しいです。

✨ちょこっとコラム
特別な日には「物語」を添えることで、プレゼントがぐっと印象深くなります。
今回のようにサンタさんから届く演出や、大きな靴下などの仕掛けは、子どもの記憶に強く残ります。
人気キャラのグッズは価格が上がりやすいので、早めのリサーチと確保がカギ。
Amazonの価格変動をウォッチできるサービス(たとえばKeepaなど)を活用するのもおすすめです。
また、変身ベルト+アイコンのように、遊びが広がる構成は長く楽しめてコスパも◎。
「子どもの夢中を応援したい」という気持ちが、こうして形になるのって素敵だなって思うな🎁✨


エピソード②:『有名ブランドの子供服』

デパートの子供服売り場をブラブラ歩いていたら、子供服のセールがやっていました。
人気のある、有名ブランド明るいグリーンのTシャツがあって、デザインが良くて、甥っ子の顔立ち似合いそうなので、購入して、後日プレゼントしました。

甥っ子はもちろんのこと、母である、妹がすごく喜んでくれて、「似合う似合う!」と言っていました。
甥っ子も、みんなが、「似合う」と言っていたので、鏡で、何回もその洋服を着た姿を見て、喜んでいました。

ちょうど、少し、改まった場所に出かける用事があったので、さっそく、その洋服を着せて出かけると聞いて、タイミングが良かったと思いました。

普段は、けっこう高い洋服なのですが、たまたまセールで、かなり安い値段で購入できて、甥っ子、妹の喜んだ顔を見られたので、良かったです。

✨ちょこっとコラム
「似合う」と言われることって、大人でもうれしいですよね。
特に子どもにとっては、まわりの反応が自己肯定感に大きくつながります。
今回のように、セールを活用してワンランク上のアイテムを贈るというのは、とても効果的。
「似合う」を引き出すには、色や雰囲気が本人にマッチしているかも大切です。
子どもの性格や顔立ちをよく知っている親戚だからこそできるプレゼント選びですね。
また、ちょっとおでかけ用の服があるだけで、お出かけが特別になるのも良いところ。
「TPOに合った服を着ると楽しくなる」そんな経験のきっかけになったのかもしれませんね🌿👕


エピソード③:『入学祝いのランドセル』

甥っ子が小学生になるという事で本来であれば親がプレゼントすべきものだとは思いますがどうしても私がランドセルをプレゼントしたかったため入学祝いでランドセルをプレゼントしました。

実際に甥っ子にランドセルをプレゼントした時は最初は恥ずかしそうにしていましたがその数分後にはランドセルを背負い家中を笑顔で走り回っていました。

その姿を見て本当にプレゼント出来て良かったなと思いました。
甥っ子が帰るときに玄関先で私の顔を見て「ありがとう」と可愛い顔で言われた時は思わず涙が出そうになりました。

喜んで貰えたのも嬉しいですがこれから甥っ子が私がプレゼントしたランドセル背負いながら成長していくんだなと考えるとプレゼントした私もこれからが楽しみ嬉しくなりました。

✨ちょこっとコラム
大きな節目の贈り物には、特別な想いが込められるもの。
ランドセルは6年間、毎日子どもと共にある大切な相棒です。
だからこそ「自分が贈ったものを背負ってくれる」と思うと、その日常が尊く感じられますよね。
こうした長期で使うプレゼントは、贈る側にも思い出が積もっていきます。
もし、親以外の立場でこういった贈り物をしたい場合は、事前に相談しておくとスマートです。
選ぶ際は、子どもの好み+機能性(軽さ、耐久性)をバランス良く考慮するのがポイント。
「成長を見守りたい」そんな気持ちが届く贈り物は、きっと一生の宝物になると思うな🎒🌸


エピソード④:『ダースベイダーの形の箱に入ったお菓子』

クリスマスのサンタさんからのプレゼントとして、夜、枕元に置きました。
5歳の息子はダースベイダーの形をしたを見て、サンタさんがくれたとすごく喜びました。

息子は今までスターウォーズをみた事がなかったのですが、黒くてインパクトある姿が息子の心をつかんだようです。

それからは、本屋に行くと大人が読むような映画雑誌スターウォーズを見つけてきて欲しいとねだったり、テレビでスターウォーズのシリーズを次々と見たり、ダースベイダーのテーマ曲を携帯で何度も聞きたがったりとかすっかりスターウォーズファンになってしまいました。

ちょっとしたプレゼントですが、サンタさんからという事でインパクトが大きかったみたいです。

来年のクリスマスにも、何かよいプレゼントを渡せればと思います。

✨ちょこっとコラム
たった一つのプレゼントが、新しい興味の扉を開くことってありますよね。
スターウォーズを知らなかった息子さんが、その存在に心を奪われていく過程はまさにその好例。
大人目線では「ただのお菓子入りの箱」でも、子どもには「未知の世界の入り口」。
こうしたビジュアルインパクトの強いギフトは、知的好奇心を刺激する力があります。
プレゼント選びでは、「その後の広がり」まで想像してみると面白いかもしれません。
例えば、興味を持った作品にまつわる図鑑や絵本を後日贈るなど、シリーズ展開的な楽しみ方も◎。
子どもの世界が少しずつ広がっていく瞬間を、贈り物が手助けできたとしたら、贈った側も嬉しいよね🚀📚


エピソード⑤:『軍配 (相撲 行司が使用するもの)』

4歳になる甥っ子は、とにかく大相撲大好き
両親の影響らしいのですが、力士の名前を覚えているのはもちろん、行司の名前や仕草まで細かく覚え、再現するのには驚かされます。

そして何よりホンモノ志向
「相撲やって」と言われるのですが、単に取り組みだけではなく、その前後の一連の流れがないと満足しない徹底ぶりです。

そんな甥の4歳の誕生日に、主人が両国国技館で買ってきた「軍配」をプレゼントしました。

単なるおもちゃとは違う精巧ぶりにご満悦の様子。
そして「国技館で買ってきたんだってよ」と付け加えると、大興奮
お盆で親戚が集まっていたので、皆その姿を見て大笑いでした。

それからその日は相撲ごっこ一色…甥っ子は軍配片手に行司になりきっていましたよ!

✨ちょこっとコラム
「好きなものに一直線」な子どもの情熱って、本当にまぶしいですよね。
しかもそれが相撲の世界、しかも行司推しというのがまた渋い!
今回のように“ホンモノ志向”の子には、本場で買った逸品というストーリーが最高のスパイスになります。
もし似たように好きなものがあるなら、イベント会場限定や、実際に関連場所で購入したグッズを選ぶと感動が倍増。
さらに親戚や家族が集まるタイミングに渡すと、お披露目効果でより印象に残ります。
「見守られている」という実感が、子どもの心に深く刻まれるのかもしれません。
プレゼントって、物だけじゃなくて場面や人とのつながりごと記憶に残るものなんだろうね🏟️🎁


まとめ

一つひとつのプレゼントには、それを贈る人の想い工夫が詰まっています。
子どもの笑顔を想像しながら選んだもの、偶然の出会いで決めたもの、長く使ってほしいと願いを込めたもの…。
そうした贈り物の背景には、心を動かすストーリーが隠れているのです。
あなたの周りにも、そんな素敵なプレゼントエピソードがあるかもしれませんね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました